
花粉症ってつらいですよね。
いや、正確に言うとつらそうですよね。
本当にひどい時期は耳鼻科で薬をもらっていたのですが、花粉症以外にアレルギー性鼻炎もあるのでできれば薬に頼らずに少しでもマシにしてあげたいなぁ。と思っていました。
市半信半疑で白井田七。茶を飲み始めたところ、つらい花粉症・鼻炎がかなり改善されたようです。
今回は『白井田七。茶』について紹介させていただきます。
Contents
【白井田七。茶】を飲みだして約半年で変わってきた
花粉症と鼻炎に悩んでいたうちの子。
実は以前も白井田七。茶を1か月ほど飲んでいました。当時中学生だったのですが、苦い!緑茶は嫌い!と言って飲まなくなってしまったのです。
その時はさすがに飲む期間も少なかったので何も変化なし。
それから2年ほどたち子どもの晴れて高校生。緑茶が飲めるようになったので再度トライするようになりました。
再度トライといっても、花粉症これで治すんやー!!!と気合を入れたわけではなく、毎日のようにペットボトルのジュースを買っていたので、その代わりにと持たせるようにしました。
ペットボトルのお茶やジュースを買うことを毎日買うことを考えたらそれほど高くないです。
白井田七。茶を再度飲み始めたのは秋ごろでした。
ちょうど、ちょうど部活動の顧問の先生から花粉症がひどい子は来春に備えて早めに対策を始めてください。とお話があったのがきっかけです。
秋から冬にかけては毎年風邪なのかアレルギーなのかよくわかりませんが鼻は出るのは出ていました。
この年も例年通り鼻はよく出ていました。
春先になり、いよいよ花粉症シーズン!!と思ってたのですが、いつもほど鼻は出ていないようでした。
本人に聞いてもいつもよりもマシ~。と言っていました。
一方、実は旦那さんも花粉症がひどいのですが、白井田七。茶は飲んだり飲まなかったりしていました。
子どもが花粉症シーズンをいつもより楽に過ごせたのは白井田七。茶のおかげだと確信しています。
白井田七。茶は薬じゃないので、即効性は期待できないので続けることが必要です。
【白井田七。茶】は完全無農薬・有機栽培の田七人参入りのお茶
白井田七。茶は完全無農薬で作られた茶葉と完全無農薬で作られた田七人参でできた緑茶です。
その割合いは茶葉98%、田七人参2%となっています。
田七人参も緑茶も農薬を一切使わない有機栽培されたものを使っています。
白井田七。茶の田七人参
田七人参とは漢方薬で使われています。漢方薬といえば「高麗人参」を思い浮かべる方も多いのではありませんか?
田七人参は高麗人参とは別物です。
高麗人参が漢方薬として重宝されている理由は「サポニン」が豊富に含まれているからです。
サポニンは血液中の不要なコレステロールなどを取り除き血の巡りを良くする働きがあります。
田七人参はサポニンが高麗人参の約7倍も含まれているのです。
中国では昔からお金に換えることができないくらい貴重であるとされ、不換金と言われていたそうです。
白井田七。茶にはそのサポニンが豊富な田七ニンジンが2%入っているのですね!
白井田七。茶に使われている田七人参は完全無農薬で作られています。
中国の限られた地域でしか栽培できない田七人参ですが、現地で長い年月をかけて有機栽培を成功させたのが白井さんという方です。
白井さんが作り出した田七人参を白井田七と呼んでいるようですね。
白井田七。茶の茶葉
緑茶に含まれるカテキンはアレルギーを抑える働きがあり、花粉症やアレルギー性鼻炎などには大変注目されている成分です。
でも、実は農薬を使い栽培することによって栄養価がどうしても落ちてしまいます。
白井田七。茶で使われる茶葉は農薬や化学肥料を一切使わず育てられた有機栽培の茶葉です。
だからカテキンパワーもそれだけ期待ができるのです。
白井田七。茶は作るの簡単続けやすい。
有機栽培された茶葉と田七人参を使った「白井田七。茶」は粉末状のお茶です。
だから、水やお湯に溶かすだけ。
急須を用意したり、蒸らす時間も必要ありません。
お湯を使う場合には少し混ぜればサッと溶けてしまいます。
お水の場合はしっかり混ぜないとダマができてしまいます。
味はなかなかおいしいです。
渋めが飲みたい場合はお湯や水は少なめに、飲みやすくしたい場合には多めのお湯や水で溶かせばよいので調整しやすいですよ。
花粉症対策に!白井田七。茶がおすすめです。
白井田七。茶に含まれている田七人参は血流をよくする効果があるので、花粉症だけでなく更年期障害、高コレステロール、痛風など体の不調改善に期待ができます。
白井田七。茶は定期購入での申し込みですが、1回でやめてもOKです!15日間の返品保証制度もあります。
いつものお茶を変えるだけで、花粉症が楽になるかもしれません。つらい症状がある方はぜひ「白井田七。茶」を試してみてください。